土と有機資材 グリーンリサイクルなら
尚美学園大学 横山先生(農学博士)
私が土壌微生物の多様性や活性値に着目した経緯からお話すると、H地域での連作障害を担当したことが大きいですね。H地方ではホウレンソウを栽培されていましたが、度重なる連作障害に悩まされていました。
生産者の皆さんは何とか状況を打破しようと思い、畑の土壌を消毒するために農薬や化学薬品などの散布に更に力を注ぐようになりました。時には、一つの山まるごとに農薬を散布するようなこともありました。
しかし連作障害はとまりません。その上、大量の化学薬品の使用による環境への悪影響も懸念されるようになりました。連作障害により収量は落ちる、同時に地域環境へも悪影響を与えてしまう・・・。
生産者の皆さんはこんな農業ならば「自分の子供には継がせたくない」と思うようなったと聞きました。完全な悪循環に陥ってしまっていたのです。
連作障害等が起こりにくい土とは
そんな中、全く農薬等を散布していないのに連作障害があまり起こらない土壌があることも分かってきました。
そこで、多くの研究者が長い間その圃場には何か特別な力をもった「スーパー微生物」がいるのではないかと思い、研究を重ねましたがなかなかうまくいきませんでした。
そこで私は最初から大胆に仮説を転換し、少数の「スーパー微生物」ではなく、多種多様な微生物が活発に活動している状態が重要ではないかと考えました。その結果、やはり連作障害が起こりにくい圃場の土には、多種多様な微生物が存在し、活発に活動していることが分かりました。
そもそも土壌中には様々な病原菌が存在しているのですが、多種多様な微生物が活発に活動している状況では、ある種の競争状態にあり、なかなか病原菌が自由自在にのさばることが出来ないのです。
そのため連作障害等も起こりにくいのです。
さらに活性値が高い圃場では根の伸長も良いという相関関係も分かってきました。根の張りが良く、植物が健康であれば病気や気候の急激な変化にもより耐えることが出来るようになります。
そこで私たちは「土壌微生物多様性・活性値」という新しい指標を作り、数値化により豊かな圃場をつくるためのお手伝いができるようにしました。
「連作障害で収量は落ちる、化学薬品の連用による環境悪化で社会に悪影響を及ぼしている・・・子供に農業を継がせられない」という生産者の悩みにお答えする一つの見解ができあがったのです。
今後農業も環境に優しく、社会にも優しく、生産している方が「世の中に良いことをしているのだ」という誇りを持てるような栽培方法が重要になると思います。
今後は研究機関との連携が重要に
その原点はやはり圃場の土であり、その中で活発に活動する多種多様な微生物の存在が欠かせないのです。
そのような圃場の土を作るためには、多様で活発な微生物をふんだんに含んでいる有機堆肥の存在は非常に重要です。
ヤードウエスト浜松さんの有機堆肥には今まで調べた中では全国でもトップクラスの活性値が出ており、圃場を豊かにするためには、非常に有効な資材の一つと考えられます。
もちろんその土地の土壌の性質、気候、もともと定着していた微生物群等々によって左右されることも予想されるので、全ての圃場に有効だと言う事は出来ませんが、有機堆肥の中でもこの活性値は非常に優れていると言えます。
今後は更に意識の高い生産者、有機資材メーカー、そして私たちのような研究機関との連携が重要になります。
連携での重要な役割を担っていただくため、ヤードウエスト浜松さんには引き続き高品質な堆肥製造を期待します。